歯周病認定医による歯周病治療・予防なら名東区の歯医者
いざわ歯科

ご予約・お問い合わせ
052-775-2037

9:00-12:30/14:00-18:00 (土曜は17:00まで) 休診 木・日・祝

MEDICAL

歯周病治療

歯を失うだけでなく
全身疾患にも関係する感染症
歯周病は歯を支える周りの組織(歯周組織)を少しずつ崩壊させ、
全身疾患とも関係する生活習慣病です。
成人の約80%以上が罹患しており、歯を失う原因の第1位でもあります。
日本歯周病学会認定医が在籍する名東区の歯医者 いざわ歯科へぜひご相談ください。

自覚症状なく
進行していることも

歯石と歯垢が溜まり歯槽骨で歯を支えられずグラグラに…
歯周病で歯を失う前に、歯科医院へ
歯周病のなり始めは、痛みもなく歯茎が赤く腫れる軽度の「歯肉炎」から始まるため、気づかない方がほとんどです。しかしそれを放置してしまうと、じわじわと歯茎や顎の骨(歯槽骨)などの歯周組織を溶かしていき、中等度・重度の「歯周炎」へ進行します。ここまで悪化すると歯が抜け落ちたり、抜歯しなくてはいけない状態になってしまいます。
身近な病気の一つではありますが、自覚症状なく手遅れになるまで悪化してしまう恐ろしさから「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれます。歯科医院での定期的なメインテナンスで、歯周病予防に努めましょう。

歯周病とは無縁と思っている方も

歯周病の症状チェック

  • 歯みがきすると歯ぐきから血が出る
  • 歯茎が赤く腫れ、膿が出ることがある
  • 歯茎が下がってきたように感じる
  • 歯がグラグラしたり、浮いた感じがする
  • 歯の間に食べ物が挟まりやすくなった
  • 硬いものが噛みにくい、痛みがある
  • 起床時、口の中がネバネバする
  • 口臭が酷くなった

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!

認定医による
専門性の高い治療を提供

日本歯周病学会認定医 歯周病研究に取り組む歯学博士
日本歯周病学会認定医による治療
日本歯周病学会とは、歯周病を克服して自分の歯を1本でも多く残すことを目的として設立された学術団体です。日本歯周病学会認定医・専門医・指導医は会費を納めるだけでは資格を取得できず、認定施設で研修をこなして初めて認定されます。
名東区の歯医者 いざわ歯科には、歯周病に関する研究で歯学博士を取得した日本歯周病学会認定医が在籍し、予防を中心とした歯周病治療をご提供いたします。悪化した歯周病に対する治療にも対応しておりますので、歯周病でお悩みの方はへぜひご相談ください。

影響はお口の中
だけではありません

動脈硬化・心内膜炎、うつ・認知症、心筋梗塞・脳卒中、糖尿病・肺炎、早産・低体重児
歯周病は
全身疾患を引き起こす要因の一つ
歯周病はお口だけでなく、全身に悪影響を与える危険な感染症です。
歯周病で炎症を起こした歯茎の血管から血流に乗って歯周病菌が全身に回ってしまうと、糖尿病・動脈硬化・心臓疾患・心筋梗塞・脳梗塞などの深刻な全身疾患を引き起こす原因となります。さらに妊婦さんは早産や低体重児出産の危険性があります。
高齢の方は特に歯周病を発症しやすく、歯が抜けてしっかり噛めなくなってしまうと認知症やうつ病を発症する可能性が高まります。
「歯を失う原因1位」の歯周病は、歯を全て失ってしまうほどのリスクがあり、軽く見て予防と治療を怠ると健康寿命を縮めてしまう危険な病気です。痛みがなくとも定期的に歯科医院でメンテナンスを行いましょう。
  • 糖尿病
    歯周病による炎症が起きるとインスリンの働きを抑制する物質が発生し、血糖コントロールに悪影響を与えます。それが原因で糖尿病が発症・進行しやすくなると考えられています。
    2つの病気は密接に関係しており、糖尿病治療で歯周病が改善したり、歯周病治療で糖尿病が改善したという研究報告もあります。歯周病の予防と治療に取り組み、お口だけでなく身体の健康も守りましょう。
  • 早産・低体重児出産
    妊婦さんが歯周病に感染すると、血液を介して歯周病菌が胎盤まで回り、お腹の赤ちゃんが感染する危険性があります。さらに歯周病の炎症を抑えるために体内で作られる物質も早産を引き起こす要因となります。
    歯周病の妊婦さんは健康な妊婦さんより、早産や低体重児出産のリスクが7倍にもなると言われています。安全な出産のためにも、歯科医院でメインテナンスを受けましょう。
  • 心臓疾患・動脈硬化
    歯周病菌が血管に入った刺激で発生する物質が、動脈硬化を引き起こす要因の一つになると言われています。
    またその刺激によって血管内に沈殿物が溜まると、血液が通りにくくなり心臓疾患のリスクを高めます。
    命に関わる病気から身を守るためにも、歯周病の予防・早期治療が大切です。
  • 誤嚥性肺炎
    歯周病菌を含んだ唾が誤って肺へ進んでしまうと「誤嚥性肺炎」となります。特に高齢者や寝たきりの方など、清潔なお口を保ちにくい方が罹患しやすい病気です。
    通常の肺炎とは異なり、元気や食欲がない・のどがゴロゴロ鳴るなどの症状のみが見られます。可能な限り口腔内のケアに努め、誤嚥防止トレーニングを行うことが重要です。

歯周病の予防と治療法

*
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合スケーリング
軽度の歯周病は、「スケーラー」という専用器具を用いて、通常の歯磨きでは取り除けない石灰化した歯石・歯垢を除去することで改善できます。
蓄積した汚れを徹底的に取り除くことで歯周病の進行を抑制でき、細菌の塊であるバイオフィルムも除去できるため予防に繋がります。
*
中度歯周病(歯周炎)の場合ルートプレーニング
歯周病が中度まで進行すると、炎症によって深くなった歯周ポケットの内部や歯の根(ルート)に歯垢・歯石が付着しやすくなります。その場合はスケーリングに加え、「ルートプレーニング」という専用器具を用いて歯周病菌に感染した歯質・歯石・歯垢を除去します。
細菌に感染した歯質も除去するため表面がツルツルになり、汚れの再付着を防ぎます。
重度歯周病(歯周炎)の場合歯周外科治療
歯周病が重度まで悪化すると、歯を支えている歯周組織が溶けてしまい、歯が抜け落ちたり抜歯が必要になる危険性があります。
スケーリングやルートプレーニングでは取り除けないほど進行している場合は、歯周外科治療を行います。

当院が行う歯周外科治療

*
歯周組織再生療法

一度失ってしまった歯周組織が自然と元通りになることはないため、専用薬剤を用いて歯槽骨をはじめとする歯周組織の再生を促します。専用薬剤と同様の成分は、やけどや床ずれなどの治療にも使用されます。
まず手が届かない奥深くまで付着した歯垢・歯石を、歯肉を切開した上できれいに取り除きます。そして欠損した歯槽骨に、細胞を増やす成長因子である専用薬剤を塗布します。すると周辺の歯周組織が活性化して細胞や血管を増やし、歯槽骨の再生を促します。

歯周病を防ぐための予防ケアを

まずは予防 なってしまったら早期治療を

重度まで進行した歯周病でも近年では高度治療により回復を促すことができますが、一番効果的で負担のかからない治療は、日々のケアによる「予防」です。
日常的なブラッシングで歯垢を取り除き、歯垢を歯石に悪化させないためにも、少なくとも半年に1回は定期検診に通うようにしましょう。お口のクリーニングをはじめ、歯周病予防に効果的な正しい歯磨き指導を行うなど、患者さんのお口の健康を共に守ります。